雑食思想の溜め池

生活していれば自然と湧き出て来る思いの数々。ここは、ぼくの中でゲシュタルト形成や拡張へ向けて流れ着いた、様々な興味の源泉からの思想が集う場所である・・・。と意気込んで始めたものの、だんだんとその色が薄くなってきました。

dynabookのHDDをSSDに換装-リカバリーディスクを使ってクリーンインストール

dynabook自己回復の可能性

今月の頭、ぼくの2代目dynabookが急に倒れてしまい、急遽新しいPCを購入することにしたのですが、納期までしばらくあるんですよね。新しいPCが到着するまで家族のPCに間借りしてこういう作業をしているのですが、ふと思ったんです。

今この記事を書いているこのdynabook初号機も2代目dynabookを買ったとき、ハードディスクをSSDに入れ替えたら復活したことを。

換装?クローン?クリーンインストール

当時、HDDをSSDに取り換えた(「換装する」というのでしょうか?)のですが、その経緯をすっかり忘れていました。でもよく考えてみると、HDDをSSDに換装したとき元々のデータを救済したり、コピーした(クローンを作るというのかな?)記憶がないのでリカバリーディスクから初期化した(クリーンインストールと同意語?)のではないかと思うんです。でも「Windows10のライセンスとか、オリジナルのHDDに入れ直す時しか使えないんじゃないの?」と疑問に思ったことをほんのり覚えており、その記憶が体の一部として今回の2代目dynabookが卒倒してdynabook「ドクター」に電話で診断してもらい「入院」が必要と言われた時、もはやぼくの手に負えないと思ったんだと思うんです。

でも、ここ数日、新しいPCの到着を待ちわびながら、今ダウン中のdynabookをどうしようかことあるごとに考えているうち、当時SSDヨドバシカメラに買いに行ったとき、HDDからSSDに移すのは簡単だということを店員さんに教えてもらったような記憶もあるように思い始めたり、もしかしたら1代目のdynabookのHDDをSSDに換装したときリカバリーディスクを使ってクリーンインストールしたのであれば、今回も同じようにできるんじゃないかということを今更ながら思いついたわけです。

そこでネットでいろいろ調べてみると、Windows10のクリーンインストールをしたり、クローンを作るとかしている人がいる割に、ぼくがしてみたいと思うまったく同じやり方(リカバリーディスクを使ったクリーンインストール)を紹介してくれている人は見当たらなかったことを思うと、易しいから誰もわざわざ記事にしないのではないかと思ったのと、自分が過去に換装したときあまり苦労しなかったことを思ったらできそうに思い始めました。

ということで、Windows10のクリーンインストールの手順をネットで参照して、リカバリーディスクを使ってやる方法をシミュレートして、このdynabookにもSSDの移植手術を施してみようと決断しました。

SSDの購入ー今回はCrucial製

そこで、またまたちょうど楽天の買い回り期間中だったこともあり、ちょうどいい機会なのでSSDを探してみました。前回使ったメーカーはSanDiskだったので今回は違うメーカーのCrucialを購入することにしました。SanDiskにしろCrucialにしろ同じように見えるものが2種類あるのは何なんだろうと思っていたら、どうやら日本製とグローバル製という違いがあるみたいですね。同じようだったので安い方を買うことにしました。いずれにしても3~4年前に比べたらだいぶ安くなっているように思いますね。今回もあまり容量は必要ないので240GBのものにしました。

今回これでうまくいったら、新しいものは買う必要なかったことになります。新規購入を決めた時は、HDDを初期化しても後遺症が残るだろうという今までの経験で感じていました。具体的には、dynabook以前のシャープ製メビウス機でHDDがまだ生きている状態で、初期化したとき、あまり初期化された気がしなかったという経験ですが、今この記事を書いている1代目dynabookSSDにしてからとても調子いいです。家族もあまり使っていないということもあるのかもしれませんが、家で例えればリフォームしたものではなく、同じ土地に新たに立て直しをしたという感じで、もしかしたら後遺症はあまり残らないんじゃないかと思い始めました。そう思うと、いろいろとご入用のこの時期にもったいないと思いながらも、別荘を贅沢にも買った感じで、まあ新しいHPさんが到着するのを楽しみにしています。

HDDからSSDへの換装開始

では、2代目dynabookの「手術」をしていこうと思います。まず、患者とSSDのプロフィールから。

f:id:Cenote:20200220152134j:plain

  • モデル:dynabook AZ55/TW
  • 型番:PAZ55TW-BWA
  • 新しいSSD:Crucial クルーシャル SSD 240GB BX500 SATA 6.0Gb/s 内蔵2.5インチ 7mm CT240BX500SSD1 グローバルパッケージ

CrucialのSSD

f:id:Cenote:20200220151723j:plain

届きました。改めて写真をアップする必要もないかもしれませんが、こういうものです。と、箱を開けて前回の手術の時のことが少しフラッシュバックしてきました。そういえば、SSDはHDDより少し薄いので、前回購入したSSDパッケージにはスペーサーとか、付属品も付いてきていたような…。今回のCrucialのSSDには説明書のみ。少しドキドキ。これがグローバル製所以なのか?それともメーカー所以なのか。それとも今やこれがスタンダードなのか。本当はその辺も調べたうえで「ドナー」の候補者を決めるべきなんでしょうね。

ではdynabookの裏面を見てみます。ネジを2つ外してバッテリーを外します。中央付近にメモリー用のカバー以外は一体化しています。メモリーのカバーを外したところに一つネジがあります。これも外します。

f:id:Cenote:20200220151747j:plain

残りのネジも外してカバーを取ると…。

f:id:Cenote:20200220151815j:plain

左下に見えますね。ハードディスク。今回のターゲットです。ん?面白いマウンターが付いています。

f:id:Cenote:20200220151857j:plain

柔らかいです。ゴム製のマウンターです。恐る恐る取り外してSSDをはめ込みます。

f:id:Cenote:20200220151919j:plain

どうやらスペーサーは要らないようです。ホッとしました。

そしてすべてのネジを締めて「縫合」し手術は終わりました。

クリーンインストール開始

それではリカバリーディスクを入れて初期化です。

電源スイッチを押して通電させて光学ディスクドライブ(DVD)を開け、リカバリーディスクの1枚目を装着します。電源を落とし、再度電源投入しBIOSを呼び出します。

そして光学ディスクドライブから起動する項目を選択するとディスクが回転をはじめ読み込みが開始されました。

f:id:Cenote:20200220152005j:plain

HDDの時は、この読み込みすらしてくれず、お手上げだったわけです。リカバリーディスクから起動するのにHDDの状態は関係ないように思えたのですが、反応すらしなかったので、HDDの健康状態が起動に関係すると考えるわけです。それなら、このSSDは新品を購入したばかりの何も入っていない状態です。HDDを空のSSDに物理的に交換しただけでは、さらに動きようがないように思えるのですが、起動を始めたのです。そこが不思議なところです。おそらくその辺の理解がぼくにはできないまま時が過ぎていったので、今回この「移植」をすぐに思いつかなかったのでしょう。

そこから先はモニターに映し出される指示に従って2枚目から4枚目までディスクを入れ替えていくだけ。ここからは自己治癒力に任せるような感覚で進んでいき、2代目dynabookは再び目を覚ましました。

結局、初期化は成功しました

もう過去の記憶はない。ぼくのことも何も覚えていない。もちろんすべてのデータは消えた…と思っていたらどういうわけか、壁紙はぼくが設定した写真の夕焼け空なのです。なぜ?すべて忘れられてしまっているのは残念ですが、初期化しているにもかかわらず何か記憶に残っているのも逆に気持ち悪い。

あー!、初期化の初めの方でちょっと意味が分からない選択肢があったかなと思い出しました。念のために撮っておいた写真を見てみます。

f:id:Cenote:20200220152037j:plain

ラジオボタンで「初期インストールソフトウェアの復元」と「ハードディスク上の全データの削除」が書かれています。

しかし完全なデータ削除は選択できず(矢印キーを押しても動かない)先に進んできたような。あ!でもあのとき選択できなかったのはタッチパッドが反応しなかったからかも…。実は、どうしてもクリックが必要な画面に来て、カーソルが動かなくて焦っていた時に、タッチパッドの有効化をしたらクリックできるようになったのです。最初からタッチパッドを使えていて、データ削除の方を選択していたらすべてまっさらになっていたのかも。うん、きっとそうですね。

あれ、だけど続きの写真を見てみると…

f:id:Cenote:20200220152055j:plain

「ハードディスクの内容はすべて消去されます」と書いてますね。このまま進んできたんですが、壁紙はハードディスク上には記録されてないのか?もしかしたら「ハードディスク上の全データの削除」を選択しても同じ結果だったかもしれません。やはりこういうところがまだわからないですね。

いずれにせよ、こういう感じで、PCは復活することができました。さて、どうしましょ。まだ新しいHPさんが来ていないのでこのPCを使ってもいいのですが、そしたらHPに再度乗り換えるのも2度手間です。養子に出してしまおうか?家族が増えて嬉しいような無駄なような…。