雑食思想の溜め池

生活していれば自然と湧き出て来る思いの数々。ここは、ぼくの中でゲシュタルト形成や拡張へ向けて流れ着いた、様々な興味の源泉からの思想が集う場所である・・・。と意気込んで始めたものの、だんだんとその色が薄くなってきました。

奇跡のフードがくれた1年間への経緯から最期まで

f:id:Cenote:20200408143150j:plain

念のため、タイショーがどのような体調の経緯を辿ったか少しだけ、シェアしたいと思います。同じように該当するにゃんこ族の参考になればと思います。

タイショーの誕生日である今日に記念として記事にします。

はじまりは尿路結石

うちでは、まず、譲り受けた日から人間の食事は絶対に与えませんでした。そして雄ネコということで、尿路結石ができやすいということは知っていたので、できるだけマグネシウムが少ないフードを与えていましたが、メーカーやその他の条件は気にしていませんでした。

そして2011年に膀胱に溜まった結石(シュウ酸カルシウム)の摘出手術をしたときに初めて結石にもストラバイト(アルカリ性尿)とシュウ酸カルシウム(酸性尿)があることを知りました。その後フードには、さらにこだわるようになり、様々なメーカーのフードを検討した結果、サイエンスダイエットの特定症状向け療養食のC/Dをメインにロイヤルカナンの療養食をサブで与えるようにしました。つまり与えられるのは1択もしくは2択だったのです。ところが2年後に同じ結石(ストラバイトではなくシュウ酸カルシウム)が再発しました。このフードを与えていて再発するのはおかしいと獣医さん言われましたが、体質には敵わなかったとしか言いようがありません。同時に腎臓の数値が異常に上がっており、今度は尿路結石よりも腎臓のケアが主軸になりました。フードもロイヤルカナンの腎臓ケア用療養食に変更になりました。さらに、定期的な点滴をすることになってしまいました。

体調の悪化とフードのランク下げ

2015年から2016年の年末年始頃になると、体調が少し悪くなり、同時に味覚が変化するのか、今までのフードに急にそっぽ向いたりするようになることがありました。そこで他のメーカーの第2、第3候補のフードを用意するようになりました。飽きてしまい選択肢がなくなるのは避けたかったのです。しかしそれでも急激に食欲が落ちてきたときなどは、とにかく何か食べないといけないと獣医さんからも言われていましたので、国内ブランドの添加物満載の総合栄養食を与えることになりました。ぼくらの知識もだんだんと蓄積されるようになって来たころ、最終的にはおやつ的な、ぼくらからしたら絶対に与えたくないものへと、次第に品質のランクを下げて手を出すことになりました。

衝撃のフード事情

体調不良が少し目立ち始めて数か月経った頃、足腰が弱ってきて、それまでヒョイと身軽に飛び乗っていた床とベッドの段差さえ、ある日届かなくなってしまったのです。

そんな状況を判断しようと家内が、いろいろと調べていく過程で怖い記事を発見しました。それはキャットフードの原材料についてでした。それまでチキンミールなどのミートミールというものが何であるかなど特に気にしていませんでした。普通に「食事」という英語をカタカナにしただけだと思っていたからです。

ところがそれがエサとは思えないものを主原料にして製造されたものであることを知ったのです。安価に売られている食事は特そういうものでした。ゾゾゾッっと背中を虫唾が走る思いを感じました。もしかしたらこの急激な足腰の弱りはそんなものも影響しているかもしれない。もともと弱って来ている体なのだから少なからず影響するだろうと勝手に思いを巡らせ、影響していなくても知ったからには与えたくないと思いました。

それでも何かは食べて欲しい。そんな八方塞りの時に、ぼくらはそれなら一度手作りフードを作ってみようということになりました。そしてぼくは手作りフードの研究を始めたのです。

食欲不振と手作りフード開発の競争

しかしタイショーの食欲はだんだんと下がって行きます。与えたくないフードでもとりあえずは食べておいて欲しい。そう思いながらも、ついには、お椀に入れて目の前に出されたフードを一口食べて、すぐにやめてしまう。何か食べたそうだけども、クンクンしたあとに食べるのを諦めるというようなそぶりの状態が続いていたとき、一つの給餌術を編み出しました。

タイショーは取り敢えず1口は食べてくれる。そして2口目も顔は寄せる。しかし食べない。きっとお腹は空いているいるはずと想像できました。そしてもしかしたら人間でも体調がすぐれない時は味覚がおかしくなってるし、特に唾液は空気に触れると臭くなりますよね?一度手についた唾液を数秒置いて匂いを嗅ぐと臭いというあれです。それに似たことがもしかしたらタイショーも感じているんじゃないか?ネコの唾液は特に臭いと思ったことはないけれど、それでももしかしたらネコたちにしたら臭いのかも?一度ペロッとしたフードは臭うのかも?そんな勝手な仮説を立て、それなら1口サイズをお椀に入れて、それを食べたら、お椀の底をサッと拭いてお替わりを入れたり、一口ずつお椀を変えたり、とにかく一口ずつフレッシュな状態にしてあげたのです。すると2口目も食べてくれて、3口目も…。そんな感じで少し食べてくれるようになりました。ぼくらは「わんこそば」給餌法と命名していましたが、もしかしたらその仮説は正しかったのかもしれません。誰にもわかりません。いずれにしてもそれで少し食い繋ぐことができました。

一方、手作りフードの研究の方も、獣医さんに勧められた腎臓病用療養食の栄養をヒントに様々な食材の含有栄養素と割合を調べ、いろいろな組み合わせを計算してみました。そしてできるだけその療養食の栄養素の値に近くなるように調合することを試みたのです。そしてある程度の近似値を得られるようになったところで与えてみました。

回復の兆し

どんなフードもかなり拒否する状態だったにもかかわらず、味付けの一切されていない例の5つだけの混合物が、彼の食欲を取り戻してくれたのです。与え始めて1か月が過ぎたころには、足腰の弱りも回復し、容体もほぼ元に戻りました。本当に信じられませんでした。

これらの食材の中では干しエビ(むきエビ)乾物なので塩分無添加とはいえ匂いや塩気が少し強く、食欲増進剤の役割を果たしていたのかもしれません。それともなければもしかしたら、いままで人間の食べるものはもちろん、ネコが狂ったように寄ってくる「高級そう」なフード、ネコのご機嫌を取ろうとでもしているかのようにチューブから与えるペロペロするようなおやつ類は一切与えていなかったため、味覚は野生に近かったのかなとかいろいろ想像しています。

ネコも個性が強いので、すべてのネコに当てはまるとは思いませんが、タイショーにはしっかり当てはまったのでしょう。様態が安定してからは、手作りフードではやはり欠如する栄養素もあるだろうと思い、療養食のフード1缶と足りない分を手作りフードで埋め合わせしたり、そっぽ向いた時などに与えました。

そして約1年後

手作りフード開始から約1年後、多飲多尿が始まりました。この時はまた回復するだろうと願っていましたが、数日が過ぎ、階段の上り下りが大変そうになって4日ぐらい経ったある日、来るべきその時はやってきました。

しかし最期は病魔と苦闘している様子もなく、いつものようにぼくらと一緒にベッドの上で寄り添うように横になったまま比較的短期間に逝ったので、その顔は安らかに見えました。

ぼくらもその1年間は常に覚悟していた状態でしたので、毎日ありったけの愛情を注ぎ悔いのない接し方ができた日々は宝物になりました。

印刷がうまくいかない!このチェック項目を試してみた?

f:id:Cenote:20200406213033j:plain

コンピューターの仮住まいをしていた先月、やはりPCは古いし、以前は自分のでしたが今は自分では使っていないPCでしたので設定がよくわかっていないということもあってか、印刷がうまくできないことが度々ありました。しかし、はじめはPCもプリンターも古くなっているからもうアップデートできていないからだと思っていましたが、先日新調したPCになっても同様の症状が起きていたのでちょっとおかしいかもと思い調べてみたところ、意外なところの設定を変更したら印刷できるようになりました。古いPCとはいえ、2~3年前にWindows 7から10にアップグレードしたdynabookです。どちらかというとプリンターの方が古いですね。HP製で購入は2012年ぐらいでしょうか。とはいえ、最終的にはつながったので新旧は関係なかったのではないかと思います。

具体的には何が印刷できない?

まず、どのような症状だったかというと、

  • PDFが印刷できるときとできないときがある。
  • エクセルが印刷できるときとできないときがある。

ぼくが認識したのはその2点でした。これらは仮住まいをする前まで使っていた自分のPCではちゃんと機能していましたので、少なくともプリンターの不具合とは考えにくいと思いました。

そしていずれのファイル形式もできるときとできないときがあることから、PCのバージョンが古いとかの問題でもないと思いました。

印刷できるものとできないものの違い

作業をしていると、どうやら「できるときとできないとき」ではなく、「できるものとできないもの」があるということが分かってきて、そのうちどういうものが印刷できてどういうものができないかがわかってきました。

まずPDFは、

  • ネット上で生成してまだダウンロードしていないもの→印刷できる
  • すでに保存されているもの→印刷できない
という状況で、ぼくのファイルはほとんどがOneDriveにあるのですが、それらができないようでした。

エクセルも

  • すでにOneDriveに保存されているもの→印刷できない
  • そのワークシートをコピーして新しいブックにペーストしたもの→印刷できる
という症状だったので、PDFの保存しているものに関しては印刷を諦めていました。エクセルは面倒でもその印刷できる方法で凌いで、新しいPCが来るのを待ち望んでいたわけです。しかし新しいPCでもだめだったので、今回こんな風に調べることにしました。

印刷できないときの症状

印刷しようとするとキューの中に「保留」にされるんですよね。PCのタスクバーの右下にプリンターのアイコンが現れてそこで保留されていることがわかります。それをダブルクリックするとダイアローグボックスが現れます。いつまで待っても実行されないので「印刷できない」となるわけです。

そこでいろいろ調べ始めたんですが、PDFやエクセルが全体的に印刷できない人はいて、その人たちはドライバーを入れなおしたり、ソフト自体の設定だったりで解決しているようですが、なかなかぼくの症状を解決したという人を見つけられませんでした。

しかたなく、自分の中では意味のよくわからないポートがどうのこうのと書いているものもあったので、そんな用語をヒントに自分でいろいろいじっていたところ解決したんです。

設定方法

現れたキューのメニューから[プリンター]をクリックしプロパティーを開くと下の画像が出てきます。接続されているプリンター名が上に出ています。[ポート]タブをクリックします。

f:id:Cenote:20200329151828j:plain

ここでチェックボックスをつけたり外したりいろいろ試してみてください。ぼくの場合、印刷できなかった時は[WSD Port]にチェックが入っていました。それを外して画像のボックスにチェックを入れたら解決しました。

仕組みはよくわかりませんが、この情報は見つからなかったのでシェアしてみたいと思いました。

上の画像に辿り着く別の方法

スタートボタンから、[設定]→[デバイス]→[プリンターとスキャナー]で接続したいプリンターをクリックします。[キューを開く]をクリックするとキューが出てきますので、そのメニューから[プリンター]をクリックしても上の画像に辿り着くことができます

 

タイショーに奇跡の一年を与えてくれたミラクルフード~割合

f:id:Cenote:20200405010235j:plain

ラクルフードの原材料は下の記事をご覧ください。 

omoi-tameike.hatenablog.jp

 

調合の割合と給餌量

では、そのフードの食材の割合と一日の給餌量です。

タイショーの体重が4,400gだったとき

一日のフード量:280g(100%)

  • さつまいも:105g(38%)
  • もも肉:65g(23%)
  • にんじん:7g(3%)
  • 塩分無添加干しエビ(むきエビ):3g(1%)
  • 水:100g(36%)

これらを毎日満量用意するのが難しかったときは、サイエンスダイエットのK/Dウェットシチュー(82g/缶)を一缶与えて、残りを手作りにすることもありました。 その場合の割合が次の通り。分量(割合)が変わるのは、K/D缶に含まれる栄養素を加味しているためです。(商品は常に改良されていると思うので、当時の情報と誤差があるかもしれないことをご了承ください)

  1. K/D1缶:82g
  2. 手作り:209g(目標値は197.6gですが、その近似値として以下となりました)
  • さつまいも:70g(33%)
  • もも肉:50g(24%)
  • にんじん:6g(3%)
  • 塩分無添加干しエビ(むきエビ):3g(1%)
  • 水:80g(38%)

準備方法

  1. さつまいもとにんじんは蒸かして柔らかくします。
  2. さつまいもは茶こしのような金物ネットを100均で買ってきてそれを使いました。蒸かして柔らかくした後、皮を取り除き茶こしの上に置いて指で押し出します。
  3. にんじんは肉を叩いて柔らかくする金物を使って潰していました。にんじんは量が少ないので気になる繊維だけを取り除く感じです。
  4. 肉類はそのままフライパンで煮る
  5. エビは上記の食材をすべて準備した後にその上で指で潰して振り掛けます。

メモ

この中でさつまいもは驚きの食材でした。ぼくらの知識として、ネコは完全な肉食動物なので、炭水化物は不要、もしくは消化できないものと思っていましたので、穀物の割合が多いフードはダメだと思っているほどでした。そう思うと穀物であるさつまいももアウトのはずでしたが、その他の栄養素をまかなうのにピッタリだったのです。それでとりあえず炭水化物(糖類)としての数値は無視して計算しています。

ところが後になって知ったことですが、ネコでもしっかり加熱処理されて糊状になった穀物であれば消化でき、食事の40%程度までなら問題ないという研究者もいることがわかりました。ネコはタンパク質からエネルギーを摂るらしいのですが、腎臓病を患っていたり、ある程度年齢の行っているネコはその過程で内臓に負担がかかるっため、タンパク質は逆に多くとらず炭水化物からエネルギーを得るフードの方がいいということです。そういう意見を鑑みると、いろいろな意味でピッタリだったんかなと思うようになりました。少し疑問を持ちながら与えながらも好影響をもたらした裏にはそういう理由があったのかもしれません。

次回は、この食材に行きついた経緯の詳細をシェアしたいと思います。

タイショーに奇跡の一年を与えてくれたミラクルフード

猫, 動物, シルエット, ステッカー, クリップアート

今日のテーマは、このブログをスタートした一つの理由でもある、我が家で以前暮らしていたネコの主(あるじ)、タイショーの病を乗り越えた闘病記録です。

実は、今日がそんなタイショーの命日なのです。

タイショーは2000年ベイビーとしてアメリカに生を受けた雑種のノラ猫でした。2017年の今日、17歳の誕生日を目前に他界するまで、いくつもの難局を乗り越えてきました。その中での終盤は最も大変でしたが、それを乗り越えた最後の1年はぼくらにとっては奇跡でした。人為的な延命措置をして単に生き永らえたとかいうのでしたら、奇跡でも何でもないと思いますが、そういうわけでもなく、食事を変えただけでかかりつけの獣医さんも驚くばかりの回復もあり、本人にとっても平穏に暮らせたんではないかと信じています。

そのように生き永らえた1年は今まで以上に愛情を注ぐことができたぼくらにとっては、タイショーからの素敵なギフトだったなという気持ちで受け止めています。

長期的な概要

2011年、東日本大震災当日の午前に尿道結石が発覚し緊急手術で摘出後、適切な食事を与えていたにもかかわらず2年後にまさかの再発。それとともに腎臓病との闘いが始まり、食生活を見直し、市販のエサの勉強をしました。2016年、一度はガリガリにやせ細って何も口にしなくなったところで、食事の“研究”を始めました。そこから体重も戻り大往生までは1年間でしたが、そのように復活させた奇跡の食事をご紹介したいと思います。

初めにお断りしておきたいと思いますが、ぼくは獣医でも食事療法士でも、ましてや料理人でもありません。単なるど素人が妻と一緒にタイショーを救いたい一心で調べ上げた結果なので、にゃんこ族の全メンバーに適用できるかはわかりません。単なる都市伝説のように聞こえるかもしれませんが、ぼくらにとってはこれが実際に目の前で起きたことですので真実です。この記事を発端に、同じような症状に苦しむにゃんこ族の誰かに一筋の光を差し込むことができたらと思い書き上げています。

どんな食事?

そんな食事はどんなものだったかというと、実はこの食事(フード)はどこにも売られていません。そうです。このフードは手作り食です。だからと言って険しい山の奥地に自生する薬草のようなものを配合しているわけでもなく、原材料はその辺のスーパーで売られています。どなたにでも手に入れることができるものです。しかも材料はたったの5つです。準備するのはいたって簡単。ただしこれを「毎日する」ことには覚悟が必要でした。

さて、その5つの食材とは:

  • さつまいも
  • 鶏のささみ/もも肉
  • にんじん
  • 塩分無添加の干しエビ(むきエビ)

これだけです。これをある割合で調合して毎日与えていました。これらの食材に行きつくにはかなりの栄養素的なリサーチをしました。言うまでもなく、食材はサプリと違い、いろいろな栄養素がいろいろな割合で含まれています。「この栄養が欲しいな」と思って、ある食材を選ぶとそれには不要な、または摂ってはいけない栄養素まで含まれているというジレンマがいつまでも付きまといました。

いろいろな食材の含有栄養素表とにらめっこし、最終的に行きついた適切で適量な食材の選択とマッチングはこれらの食材でできることを見つけ与えることにしたところ、日に日に戻って行くのがわかりました。

なによりも、消極的に与えるしかなかった低レベルな市販のフードが何とか喉を通るような状態でも、このフードを食べてくれたということが嬉しく、希望をもたせてくれたのでした。

 

次回は、これらの食材の調合の割合をシェアしたいと思います。

HP ENVY x360とスリーイー三つ折りキーボードでワークスペースを確保

2月の初旬に注文したHPのコンピューターがやっと届きました。

 

omoi-tameike.hatenablog.jp

 

丸まる2か月かかりました。これでやっと家族PCでの仮り暮らしが終わります。ちなみにぼくの机に置くとこんな感じになります。

f:id:Cenote:20200329151730j:plain

でも、このPCのいいところは、モニターが360度展開するところです。ぼくの机は、狭い場所に設置したかったため手作りすることにしてできたもので、ノートパソコンが置ける分の奥行きしかなくとても小さいのです。

そんなこともあり、先日スリーイーのキーボードを購入するときにどうせだからこのPCと一緒に使えば卓上スペースが稼げると思ったのです。

 

omoi-tameike.hatenablog.jp

 

そして、先日購入したスリーイーの三つ折りキーボードを組み合わせるとこんな感じになります。このモニターサイズは15インチです。テント式に置いていますので、HPのロゴが逆さまになってますね。これを1枚もののタブレット式にして、後ろの壁にもたれかけさせることもできますね。滑らないようにストッパーを何か工夫すればそれもありですね。この机は表面加工してない木材なので、よほどの揺れがない限り大丈夫だと思いますが。

f:id:Cenote:20200329151748j:plain

これなら、ちょっとメモを取りたいときとか何かのスペースが欲しいときに、キーボードを動かせばさっとスペースができます。マウスもBluetoothなので、配線も気になりません。これでPCを使うことしかできなかった机も少し便利になりました。

それにノートパソコンっぽくなくすっきりした感じがいいですね。別に三つ折りキーボードじゃなくても、外付けキーボードであればスペースは確保できると思います。急な出費で予定してたより少し高額なPCでしたがいろいろと作業が捗りそうです。

で、使ってみると、まだ打ち方の分からないキーがいくつかでできますね。

特に最上列。タイプしたものをカタカナに変換するF7などです。もうちょい、いろいろ試してみたいと思います。

後日、いろいろ試したり調べてわかったものを下記の記事にしました。

 

omoi-tameike.hatenablog.jp

 

無調整豆乳いろいろ~大豆イソフラボン視点

しばらく前に玄米パンケーキについて書いた記事で、注釈部分でしたが大塚食品さんが販売している豆乳のスゴイダイズについて言及しました。

omoi-tameike.hatenablog.jp

どんなことを言及したかと言うとスゴイダイズはおから部分も使っているため、大豆イソフラボンが「普通の」豆乳よりも多いということでした。

普段、豆乳はスゴイダイズを定期購入しているため他の製品は気にせずスルーしているんです。しかし、先日ふとスーパーで無調整豆乳が2つ並んでいるのを見てちょっと比べてみようと思いました。そしたら、なんとスゴイダイズ以外の製品にも大豆イソフラボンが結構な量含まれていることを知ったんです。むしろ他の商品のほうが多いです。

今回、ぼくは別にイソフラボンの量が「こっちの方が多いから良い」とか「少ないからいい」と言いたい訳ではなく、ちゃんと調べて記事を書くべきだったと思ったわけで、その点を少しだけ深堀りしてみようと思いました。誰かのブログやどっかで得た情報をそのまま鵜呑みにして言及していたので、自分で調べた結果をもとにもういていこうと思います。

まず、以下が、今回比較する無調整豆乳です。

  1. 大塚食品 スゴイダイズ

    f:id:Cenote:20200325174017j:plain

  2. スジャータ 有機豆乳

    f:id:Cenote:20200326015456j:plain

  3. キッコーマン おいしい無調整豆乳

    f:id:Cenote:20200326014929p:plain

  4. Marusan 毎日おいしい無調整豆乳

    f:id:Cenote:20200326015040p:plain

なぜ大豆イソフラボンについて気にしているのかというと、前の記事でも書いたとおり、体には良いのだが、摂り過ぎは良くない「かもしれない」代物だからです。世間では「✕✕にはイソフラボンが多いので体に良いです」とか言う傾向にあるのかもしれませんが、我が家の食事で気にしないでいたらおそらく摂りすぎることになる可能性が高いと思ったからです。

まず、イソフラボンの一日の摂取目安量は70mg~75mgと国が推奨しています。

---------------------------------

内閣府食品安全委員会https://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html

大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方

2006年5月
食品安全委員会

https://www.fsc.go.jp/hyouka/hy/hy-singi-isoflavone_kihon.pdf

---------------------------------

その根拠になると思われる部分を上記の記事からの引用します。

  • 「この大豆イソフラボンは植物エストロゲンの一つといわれ、その化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)と類似しエストロゲン受容体(エストロゲンレセプター)に結合することから、促進的あるいは競合的に種々の生体作用を発揮することが、試験管内の試験や、動物実験で示されている。即ち、大豆イソフラボンに関する研究報告として、ヒトがん細胞に対し、アポトーシスの誘導、増殖抑制、浸潤に関わる機能の阻害作用、または発がん促進を示唆する作用が、また動物実験において発がん抑制作用、臓器によっては発がん促進作用を示す等の報告がある。これらの効果がヒトにおいても発揮されることが推論されうる。例えば骨粗しょう症乳がん前立腺がん等の予防効果が期待されるが、一方、乳がん発症や再発等のリスクを高める可能性も考えられる。しかし未だ実際に多くの研究が行われている段階にあり、ヒトにおける大豆イソフラボンの有効性と安全性についての議論は確立していない。」

難しいことはよくわかりませんがぼくなりに要約すると、

ということだと思います。

つまり、大豆イソフラボンはプラスの効果が期待される一方、動物実験によりマイナス効果が確認されていて確証はまだ取れていないが同様なことが起こり得るので、念のためその量を制限しておきましょうということだと解釈できます。

そこで目安となる70mgはどれくらいなのかということになります。

その量を先程の豆乳で考えるためにそれぞれ表記された含有量を見てみます。

  • スゴイダイズ      57mg/200ml
  • 有機大豆        30mg/100ml
  • おいしい無調整豆乳   29mg/100ml
  • 毎日おいしい無調整豆乳 46mg/100ml

スゴイダイズだけが200ml中の値なので、100mlではその半分で28.5mgとなります。

前回の記事でスゴイダイズは大豆イソフラボンの量が他の商品より多いみたいな書き方をしていましたが、実際はこれらの中では最小値です。

どういうことかなと思って考えてみたら、前回の記事以降に商品がマイナーチェンジしていたんですね。それまでは要冷蔵だったのが、今は常温保存ができるようになっています。何を変更してこうなったのかわかりませんが、前回よりもイソフラボンの含有量が今の商品の方が少ないのだと思います。常温保存できるようにすることの代わりに何らかの理由で大豆イソフラボンが犠牲になったのかもしれません。もしそうだとすると、「大豆イソフラボン視点」に限って言えば我が家にとってはよかったですね。

何故か?簡単に言うとそれだけたくさん飲んでもいいことになるからです。

我が家では、別の記事で書いているようにNespressoのコーヒーを好んで飲みます。一杯のコーヒーに豆乳を約50ml入れるので、大豆イソフラボンは15mgぐらいの摂取量になります。それを一日に2〜3杯飲むので大豆イソフラボンの摂取量は45mlぐらいです。

前回の記事を書いた時はスゴイダイズのマイナーチェンジ前で倍近く多かったので、一日の目安摂取量ギリギリになっていたのですが、マイナーチェンジ後の数値ではこうなります。

食事としてその他に納豆や豆腐、味噌汁なども食べるので、それらにどれだけ含まれているかは測れませんが、ある程度のバッファーがあると思うので、このスゴイダイズのマイナーチェンジはぼくらにとっては良い方への大きな変化だったということになり、献立次第ではパンケーキにいれてもいいかなということになります。

また、大豆イソフラボン以外にも大豆を丸ごと摂るというホールフーズの観点からもスゴイダイズは気に入ってます。他の商品も、無調整ということなので同じようなコンセプトで生産されているのであれば、同じ効果を享受できるかと思います。

さらに、あまり大豆食品を摂らない方は他の商品の方が大豆イソフラボン視点で見ると多く摂取できるので良いかもしれません。さらにスゴイダイズの別商品として高イソフラボン大豆「ゆきぴりか」を使用した「スゴイダイズゆきぴりか」という商品には200mlあたり80mgの大豆イソフラボンを含有しているそうなので、少量の豆乳からイソフラボンを多く摂りたいという場合はこちらも検討されるとよいでしょう。

あとは味ですよね。無調整豆乳はやはり慣れないと味がたんぱくという印象があると思います。実際そうなのかもしれません。ぼくも小さいころはたんぱくというか水っぽいなというイメージであまり好きじゃなかったです。しかし10年ぐらい前ですかね。仕事の合間にスーパーで何か体によさそうな飲み物ないかなと探していた時にふと目にしたのがスゴイダイズだったんです。ここに挙げたのは950ml入りですが、125mlサイズのを見つけました。今まで見たことない豆乳だったんで試しに飲んでみたんです。そしたらとても濃厚で味がしっかりしていてすぐに気に入ったんです。それからしばらくは自分だけのお気に入りでしたが、かみさんにも何気に勧めてみたところ気に入って、それから我が家ではずっとスゴイダイズの大ファンということです。

そして体にいいということで量を気にせず飲んでいたところへ警鐘が鳴らされて、こういうことを考えることになったというわけです。

いずれにしても豆乳は飲む量をコントロールすれば健康飲料であることは間違いないようなので、是非ご自分のお気に入りの豆乳を見つけてみてください。

スリーイー社製三つ折りたたみBluetoothキーボード~3E-BKY7-BG

f:id:Cenote:20200323204650j:plain


久しぶりにPC系ガジェットの紹介をしたいと思います。

今この記事を書くのに使っているこのキーボードが今回のテーマです。今の世の中、PCやタブレットスマホといったコンピューター的な機器を複数所有していることって珍しくないですよね。そして仕事場も業種によりますが、オフィスだけではなくカフェだったり何かの合間の移動中だったりとオフィス系の仕事をしていても場所を選ばなくなってきています。

今回ぼくが、このキーボードを購入したきっかけは、外にいるときのLINEやメール、SNSでのやりとりが増えてきたこと。そして外出するときのこれらのコレポンにはスマホタブレットを使わざるをえないということがあります。そしてそんなキーボードの有用性に輪をかけているのが、スマホへの文字入力が苦手ということです。ぼくはとにかくPC世代というか、スマホの操作が苦手です。

そこでつい先日、どこかの記事で目にした折りたたみ携帯キーボード。今までも、そういうものが存在することは知っていましたし、他にも携帯用の小さいキーボードもありましたが、折り目に妥協しなければいけなかったり、小さいといえどもそれなりのサイズがあったりで、イマイチ手が出ませんでした。

そこへ、今回こういったキーボードがあることを知って調べたところ、結構小さくなるんですよね。ぼくはテンキー付きのものにしましたが、ついてなければもっと小さくなります。

それもこのキーボードのように短い方向の3つ折りではなく縦長の方へ2つ折りするものもあるのです。超ミニな折りたたみ傘のような感じですね。

ぼくの手も言うほど大きくないので、キーを打つ分には問題ありません。

そんなバリエーションがあり、この機種に決めるまで結構悩みました。持ち運びやすい方がいい。でも頻度はそれ程高くないので、どうせ使うなら家でも使っちゃおうかと思ったんです。ぼくは家ではノートパソコンを使ってますし、タブレットも横においてます。このキーボードを使えばそれら3つまでのデバイスをすべてコントロールできるのです。そうなると家での使用をメインに考えることになり、家で使うならエクセルへの数字入力が多くなるので、それならテンキー付きが便利だなと思ったんです。このキーボードのシリーズにタッチパッド付きのもあるのですが、そこにはあまり興味はわきませんでした。というのも、普段のノートパソコンの使用にもタッチパネルは使わずマウスなんですね。どうもあまりタッチパッドは個人的には使用しない。カーソル移動ぐらいだったら、そのまま画面をタッチしてしまえばいいわけです。

f:id:Cenote:20200323204822j:plain

ということぐらいまで考えたところで実機を展示している量販店へ行って実際に触ってキー操作してみて、使えそうだと感じてこのキーボードに決めました。今、アンドロイドのスマホに繋いでこの記事を書いてますが、調子よく進んでいます。はじめは日本語と英語の変換ができなかったんですが、キーを押す微妙な時間の長さが大切みたいです。これはこの個体独特な問題なのかわかりませんが、SHIFTキーを押しながらスペースキーを普通のタップより長く、長押しほど長くない押し方で、変換できました。今、一つ分からないのが、ファンクションキーのF7やF8でタイプした文字をカタカナにする方法です。説明書によるとできるようですがぼくの環境では今のところできません。

スペースの関係上、アルファベットキーとエンターキーやバックスペースキーの距離が短くそれらも比較的小さいので普段の通りに右手小指を右に伸ばすとキーパッドを押してしまうので、その辺に少し練習や慣れが必要かなとは思っていますが、そんなもんでしょうか。ぼくは車の免許は持ってますが車は持っておらず、カーシェアをしています。マイカー以外は怖くて乗れないというぼくの両親のようにとにかく自分が慣れ親しんだものじゃないと使えない、ダメという人間ではないので大丈夫です。

スリーイー・オンラインストア